お問い合わせ教室検索 | 会社情報 

演奏規定(入門1~中上級4)

1.課題曲

●「課題曲一覧」に掲載されている楽曲から1曲を選び、演奏してください。
「課題曲一覧」には有効期限があります。試験日が課題曲有効期間内かどうかご確認ください。
●原典版、校訂版の指定はありません。但し、「大人のためのPiano Study」より選ばれている課題曲は、版により編曲が異なりますので、必ず「大人のためのPiano Study」を使用してください。

2.自由曲

●受験者が自由に1曲を選び、演奏してください。
●「課題曲一覧」に掲載されている楽曲を自由曲として選択しても構いません。
その場合、受験級と「課題曲一覧」で提示している級が異なっても構いません。
例)初級1を受験する場合、入門3や初級2の課題曲を自由曲として選択できます。
●受験者自身によるオリジナル曲やアレンジ曲は、中級1~上級3において演奏できます。
※受験者以外によるアレンジ曲は選択できません。

<中上級~上級>追加規定
課題曲で選んだ作曲家以外の作曲家の楽曲から選んでください。
例)中上級1を受験する場合、課題曲に「ショパン:ワルツ イ短調(遺作)」を選択すると、自由曲にショパンの曲を選択することはできません。
●ソナチネ、ソナタ等の楽章抜粋、組曲からの抜粋は抜粋された楽章・曲が1つでも複数でも、1曲として扱います。但し、規定の演奏時間内におさまるようにしてください。
※楽章抜粋は、たとえば3つの楽章の曲から1~2楽章や1楽章のみを演奏することです。
※組曲からの抜粋は、たとえば5つの曲で成っている組曲から2~3曲や1曲のみを演奏することです。
変奏曲は、時間内に全曲の演奏ができる曲を選ぶことが望ましいですが、規定の時間に収まらない場合、いくつかの変奏を割愛して1曲として扱うことができます。但し、テーマと最終変奏(フィナーレ)は、必ず演奏してください。

3.選曲上の注意

●受験者による曲の途中の抜粋、カットは上述したソナタ・ソナチネ等の楽章抜粋や組曲からの抜粋、変奏曲に関する規定を除いては行わないでください。
繰り返しの有無は受験者の任意とし、評価に影響しませんが、規定の演奏時間内に収まるようにしてください。

4.演奏時間の注意

●演奏時間の規定はこちらの表をご参照ください。
●演奏時間は、課題曲の弾き始めから自由曲を弾き終わるまでの時間(曲間も含む)とします。但し
入退場の時間は演奏時間に含まれません。
●演奏時間を超えた場合は演奏内容・評価にかかわらず、不合格となる場合があります。
●申込書にご記入いただいた演奏時間の合計が既に規定を超えている場合、お申込をお断りするか、
または演奏曲の変更をお願いします。

5.その他

●課題曲→自由曲の順番で演奏してください。
●暗譜か否かは問いません。評価にも影響いたしません。
●譜めくりは、原則として受験者ご本人か、付き添いの方が行ってください。
●補助ペダルや足台を使用される場合は、お申込みの楽器店にご相談ください。