合格者の声

    2023年 合格者

  • 櫻田 奈々
  • 東京藝術大学作曲科作曲専攻
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 美奈
    ピアノセミナー:倉沢 仁子

美奈先生をはじめ、たくさんの方々に助けていただき、藝大の作曲に合格することができました。ピアノから作曲への転専攻は未知への挑戦でした。ですが、ピアノという武器があるというのは、未知への挑戦をする上で、とても安心材料になりました。今まで教えていただいた知識や経験を活かして、これからも頑張ります。

    2023年 合格者

  • 池田 萌音
  • 国立音楽大学音楽学部
    演奏・創作学科 鍵盤楽器専修 ピアノ
  • 担当講師
    ピアノ:大澤 美紀

私は4歳からサクライ楽器でピアノを始め、小学5年生の時に先生の勧めもあり アカデミーコースに入りました。 高校進学後も学校のレッスンだけでなく、アカデミーのレッスンも受けることで、より深く音楽に向き合えたと思います。 大学受験直前には受験曲を動画で送り、アカデミーの先生方から講評をいただくことができました。不安も多い時期にとても励みになりました。  これからも先生のご指導の下、日々精進し、音楽に向き合っていきたいと思います。

    2023年 合格者

  • 河合 美里
  • 東京音楽大学 器楽専攻 ピアノ
  • 担当講師
    ピアノ:佐々木 崇
    ピアノセミナー:倉沢 仁子
    ソルフェージュ:堀 那苗
    副科声楽:森谷 真由美

受験前は実技だけでなく、面接対策も重視しました。質問やその答えをあらかじめ考えておき、高校の先生や家族に面接官になってもらい、練習を重ねました。実技ではコンクールや発表会または先生や家族に聴いてもらう機会をたくさん作り、本番を想定した練習をしました。入試本番では焦ることなく、落ち着いて演奏できたと思います。

    2023年 合格者

  • 木野内 真帆
  • 東邦音楽大学 ピアノ科
  • 担当講師
    ピアノ:竹山 千尋


私は、小4の時にアカデミーに入りました。音中受験を考えていたので、小学生の時は、専科のピアノに加え、ソルフェージュ、声楽も学ばせていただきました。 中・高進学後は、学校のレッスンをフォローして頂き、学内での試験やコンサートにおいて、完成度の高い演奏に導いて頂きました。いつも優しく丁寧なレッスンには、感謝の気持ちでいっぱいです。 また、アカデミーの発表会では、ピアノ以外にも、先生との二台ピアノを演奏させて頂き、貴重な経験となりました。 先生方から頂ける講評はとても励みになり、音大入学後も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。今後は、感情表現もみがき、レベルアップした演奏を目指したいと思っております。

    2023年 合格者

  • 上田 史翔
  • 尚美学園大学 芸術情報学部
    音楽応用学科 音楽メディアコース
  • 担当講師
    ピアノ:安武 亮
    ピアノセミナー:西川 秀人
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    副科声楽:森谷 真由美

大学受験にあたって先生方には多くのご指導を頂き合格することができました。大学では作曲が中心になりますが、アカデミーで教えていただいたことを活かし、自分の音楽に磨きをかけていきたいです。

    2023年 合格者

  • 古本 瑠
  • 東京都立総合芸術高等学校
    音楽科 ピアノ専攻
  • 担当講師
    ピアノ:佐々木 崇
    ピアノセミナー:西川 秀人
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    副科声楽:森谷 真由美

アカデミーに入会して7年目になります。先生方のレッスンを受け、コンサートやコンクールでの受賞、オケとの協奏曲演奏など多くの機会を与えていただきました。自信が持てずもう弾きたくないと思ったこともあります。でも、今まで沢山の先生方が支えて下さったことで第一志望の高校に推薦入学する事ができました。これからの自分の未来をとても楽しみにしています。

    2022年 合格者

  • 下津 寧々
  • 東京音楽大学付属高等学校 総合音楽コース
  • 担当講師
    ピアノ:遠山 沙織
    ピアノセミナー:西川 秀人
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    声楽:碓氷 昴之朗

私は今、第一志望の高校で、新しく学ぶ知識や楽器など囲まれた日々を送っています。私の学科の特別な授業も、毎回が楽しみです。今では充実した生活が送れていますが、中3の本格的に志望校を目指した1年間で、頑張らなければならない時に頑張れないということがよくありました。ですが、優しく真摯に教えてくださる先生方に支えられ、練習と勉強に向き合うことができました。これから受験を考えている皆さんも、苦しいときはあると思いますが、諦めずに夢を追いかけてほしいです。

    2022年 合格者

  • 富澤 麻衣
  • 東邦音楽大学附属東邦第二高等学校 器楽専攻 ピアノコース
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 香奈
    ピアノセミナー:村上 弦一郎
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    声楽:碓氷 昴之朗

5歳からエレクトーンを習い始め、7歳からピアノ科へ。11歳からアカデミーコースに通い始めました。 ピアノはとても魅力的な楽器だと思います。曲に動きをつけたり、感情をのせたり弾く人によって曲の印象がガラッと変わります。 段々と曲が難しくなって練習に苦戦する事もあり、上手く演奏出来ないのが、もどかしくて悔しい…と思うこともありました。それでも、華やかなステージで演奏する事が好きで、ピアノを続けて来ました。無事、高校に合格でき、入学して新たな出会いがあり、楽しく・充実した高校生活を送っています。 “好きな事”に全力で取り組んで、学び・吸収して、今までよりも成長した自分になれるよう、頑張りたいと思っています。音楽を通じて出会えた仲間と共に頑張っていきたいです。

    2022年 合格者

  • 貞方 春乃
  • 日本大学 芸術学部 音楽学科 情報音楽コース
  • 担当講師
    ピアノ:安武 亮
    ソルフェージュ:小高根 ふみ

大学受験にあたり、先生方には実技、面接、小論文まで多くアドバイスをいただき、無事に合格することができました。 コロナウイルスの影響で2次試験が例年とは違っていたため不安もありましたが、先生方のお陰で十分に対策をすることができました。本当にありがとうございました。 これから進学先で、より音楽に関わっていくにあたり、アカデミーで先生方に教えていただいたことを活かし、頑張っていきたいと思います。

    2022年 合格者

  • 市田 温子
  • 武蔵野音楽大学音楽学部 演奏学科 器楽コース 有鍵楽器専修(ピアノ専攻)
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 美奈

歌うことが大好きな私は5歳で幼児科を始め、小2でアカデミーに入りました。先生の指導の下に発表会、コンクール、ソルフェージュと目の前の課題に取り組んでいきました。レッスンを大変と思う時もありましたが、「音楽が好き」という気持ちで続けてきました。そして中3の時には、迷うことなく武蔵野音高への進学を決めました。受験生になると、ピアノのレッスンに加えて、セミナーや声楽と課題も増えたのですが、先生の励ましのお陰で乗り切ることができました。武蔵野音高では、志を共にする友人と恵まれた時間を過ごせました。高校進学後も学校のレッスンをアカデミーでフォローして頂きました。大学受験の時は、先生のご指導のお陰で落ち着いて試験に臨めました。「音楽が好き」という思いの私を高校、大学へと導いて下さったアカデミーの先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。これからも先生方の教えを大切にして続けていきたいと思います。

    2022年 合格者

  • 今泉 瑠菜
  • 武蔵野音楽大学音楽学部 演奏学科 声楽コース
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 香奈
    ソルフェージュ:成清 翠

高校の3年間でとても成長出来ました。 重唱や学年アンサンブルなどの経験をして、さらに音楽の楽しさに触れました。 大学ではさらに音楽を学び、歌もピアノも上達したいと思います。 大学生活を楽しみたいと思います。

    2021年 合格者

  • 池田 ひな
  • 国立音楽大学附属中学校 音楽コース 音楽実技プログラム 主楽器 声楽
  • 担当講師
    ピアノ:斎藤 順子
    ソルフェージュ:小高根 ふみ

ヤマハの幼児科からピアノを始めて、ずっと楽しくピアノや歌を習ってきました。 でも、もっと上手くなりたいと思うようになり、音中を受験しようと決めました。 それで6年生の4月からアカデミーにうつりました。 元々声楽は姉の影響で習っていましたが、ピアノやソルフェージュは受かるレベルではなく、 とても不安でした。 でも、先生方はとてもていねいに教えてくれて、毎日ソルフェの課題とピアノをがんばりました。 楽譜もスラスラ読めるようになり、音をイメージしたら、レッスンに行くのがますます楽しくなりました。 入試の時、とても緊張しましたが、応援して下さっている方々の顔を思い浮かべたら、緊張がほぐれ、 のびのびと出来ました。 これからの中学校生活は、もっと歌やピアノがうまくなるように努力を欠かさず、 夢を叶えられるようにがんばりたいです。

    2021年 合格者

  • 田中 優真
  • 日本大学 芸術学部 音楽学科 情報音楽コース
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 美奈
    ソルフェージュ:瀬崎 純子

日本大学 芸術学部 音楽学科 情報音楽コースを志望した人間というのは アカデミーでは珍しかったようで、コロナ禍の影響も相まってわからないことが多い中でも 本科の櫻井美奈先生はじめ、沢山の方々に助けて頂いた。 まずはそのことを深く感謝を申し上げたい。 結果、1年の浪人を経て無事に合格できて嬉しい限りだ。 日藝の情報音楽コースは音楽学科としてはかなり特殊で、サウンドエンジニアリングであったり 音響製品の研究開発などをしたりする。 4年間の学びを経て、最終的にはAIによる自動作曲ソフトの研究開発をしたいと考えている。 そのための知識や技術、R&Dの進め方を習得したい。 最後に、私のアカデミーでの経験がこれから日藝を目指す方にとって少しでも参考になる 先例と慣れていたら幸いだ。

    2020年 合格者

  • 上田 史翔
  • 東京都立総合芸術高等学校音楽科 ピアノ専攻
  • 担当講師
    ピアノ:中谷 政文
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    声楽:碓氷 昴之朗
    ピアノセミナー:西川 秀人

アカデミーの先生からはさまざまなアドバイスを頂き高校に合格することができました。 ただ、新型コロナの影響で入学式がなくなり授業も6月の分散登校から始まりました。 合奏などの授業も思うようにできず、残念でしたが、その分音楽についての知識を 深められる授業を多く受けることができました。 総合芸術高校は音楽を学ぶ上での環境が充実しており、クラスでも音楽の知識を高め合ったり できるので居心地がいいです。 1年生でできなかったイベントが多かったので、これからできることを楽しみにしています。

    2020年 合格者

  • 櫻田 奈々
  • 東京都立総合芸術高等学校音楽科 ピアノ専攻
  • 担当講師
    ピアノ:櫻井 美奈
    ソルフェージュ:成清 翠
    声楽:碓氷 昴之朗
    ピアノセミナー:倉澤 仁子

とても充実した高校生活を送っています。 コロナ禍で文化祭が中止になり、一部の授業では制限をかけられ、思うように活動できていない部分もありますが、ハロウィンを学校全体で全力で行なったり、真面目な事も面白い事も真剣に 取り組む周りの姿に私も刺激を受けています。 受験の年の夏に入試で弾くベートーヴェンをコンクールで弾いたのですが、良い結果を得られず、自分自身も焦っていたため、とても大きなダメージを受けました。 今までで一番大きな挫折でした。その後、髪をバッサリ切り、2ヶ月くらいベートーヴェンを 弾かないなど、先生方に大変ご迷惑をおかけしました。そんな私の話をゆっくり聞いてくれたり、励ましてくれたり、技術面だけでなく、精神面でも支えて頂きました。 感謝しても感謝しきれません。 本当にありがとうございました。

    2020年 合格者

  • 池田 萌音
  • 国立音楽大学附属高等学校 音楽科ピアノ専攻
  • 担当講師
    ピアノ:大澤 美紀
    ソルフェージュ:小高根 ふみ
    声楽:碓氷 昴之朗
    ピアノセミナー:西川 秀人

私は4歳からサクライ楽器でピアノを始め、小学5年生の時に先生の勧めもあり アカデミーコースに入りました。 その後、音楽高校への進学を考え始め、専門のピアノレッスンに加え、ソルフェージュ、 声楽、そして2ヶ月に一度のセミナーレッスンを受けることにしました。 アカデミーの研究発表会では、たくさんの先生方から自分の演奏に対する丁寧な講評を いただくことができ、とても励みになりました。また、ソルフェージュを受講することで、 しっかり受験準備をすることができ、そのおかげで高校に入っても落ち着いて学ぶことが できています。 これからも先生のご指導の下、日々精進し、音楽に向き合っていきたいと思います。

    2020年 合格者

  • 大森 萌花
  • 桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻
  • 担当講師
    ピアノ:遠山 沙織
    ソルフェージュ:堀 那苗
    声楽:碓氷 昴之朗
    ピアノセミナー:村上 弦一郎

私は小学6年生からアカデミーに通い始めました。 ピアノの他に声楽やソルフェージュ、2ヶ月に一回のセミナーレッスンを受け、 無事合格することができました。 先生方は私のレベルに合わせてご指導してくださったので、少しずつですが 成長していることを実感することができました。 レッスンで教えていただいたことは今ピアノをする上で役に立っています。 合格することが出来ましたがこれからの大学生活が大切だと思うので、 学んだことを糧に日々努力したいを思います。

    2019年 合格者

  • 今泉 瑠菜
  • 武蔵野音楽大学附属高等学校声楽科
  • 担当講師
    声楽:碓氷 昂之朗
    ピアノ:櫻井 香奈
    ソルフェージュ:成清 翠

 うたをうたうことが好きで、6年生から声楽を始めました。たくさんの先生からご指導をいただき、武蔵野音楽大学附属高等学校に入学することができました。これからさらに勉強をして、様々なうたをうたえるようになりたいと思います。

    2019年 合格者

  • 齋藤 拓香
  • 国立音楽大学附属中学校 音楽コース音楽実技プログラム(主楽器ピアノ)
  • 担当講師
    ピアノ:田中 翔平
    声楽:碓氷 昂之朗
    ソルフェージュ:堀 那苗
    ピアノセミナー:村上 弦一郎

 私は4歳からピアノを始め、小学校4年生の時に、師事していた先生の勧めもあ りアカデミー科に移りました。中学受験を決心したのは5年生の冬でした。試験に必 要な実技と新曲視唱の準備のため、6年生の春から1年間、受験生コースでレッスンを 受けました。 私は視唱が苦手で、初めはとても苦戦しましたが、ソルフェージュと声楽の両方の レッスンで先生方が熱心に教えてくださり、入試の時には自信をもって臨むことが出 来ました。実技課題曲は、毎回90分の密度の濃いレッスンと2か月に一度のピアノセ ミナーで、深く掘り下げて準備することが出来ました。また、12月下旬のフレッシュ コンサートと1月中旬の受験生試演会で、2回の予行練習を経験してから2月頭の入試 本番に備えることが出来たので、緊張はしましたが、レッスンで積み上げてきたこと を自分なりには入試で発揮できたと思います。フレッシュコンサートや試演会では、 私の師事している先生方はもちろん、そのほかの先生方からも温かな応援の言葉をた くさんいただき、とても心強かったです。 これからもアカデミーの先生方に助けて頂きながら、有意義な中学校生活が送れるよ うに頑張りたいです。ありがとうございました。

    2018年 合格者

  • 長谷部 薫
  • 東京音楽大学 器楽専攻ピアノコース
  • 担当講師:櫻井 美奈

 私は、小学2年生の時にピアノを始めると同時にアカデミーに入会しました。楽譜を読むことも困難な状況であった私に、先生は親切且つ丁寧にご指導下さいました。専攻に加え、ソルフェージュ、副科のレッスンを受けることができるのは、本格的に音楽を学びたいと考える方の手助けになると思っております。また、毎年行われる研究発表会では、専攻の独奏はもちろん、ピアノデュオ・協奏曲・ピアノトリオ・声楽・伴奏等、小学生の頃から貴重な経験をさせていただき、様々な音楽に触れ、音楽の可能性の大きさを感じることが出来ました。これらの経験は高校でのアンサンブル活動にも大いに生きていたと実感しております。現在は大学へ進学し、アカデミーの先生方のような教育者になることを志し、日々勉学に励んでおります。

    2018年 合格者

  • 二瓶 翔
  • 東京学芸大学 初等教育教員養成課程 音楽選修
  • 担当講師:菊地 珠里、碓氷 昂之朗

 2歳の頃より、ヤマハに通っていましたが、アカデミーには小学6年生から通いました。前々からアカデミーを勧められていましたが、6年生の時に初めてコンクールに参加し、本格的に音楽を学びたい思いが強くなり、アカデミーへ通うことを決意しました。それからは、毎年のコンクールや発表会に備えて基礎からの丁寧な指導を受け、だんだんと難度の高い曲に挑戦することによって自分の演奏技術が著しく上がっていることを実感できました。ソルフェージュの授業では、聴音、楽典の他に変奏曲を作ったり、現代音楽の譜面に触れることで音楽の知識を深められました。声楽も、先生とのコミュニケーションを大切に自分の声での音楽の表現方を鍛えられたと思います。おかげで大学合格という成果を上げることができました。ありがとうございました。

    2018年 合格者

  • 栗原 彩夏
  • 東京音楽大学 声楽専攻 声楽芸術
  • 担当講師:鶴田 朋子、碓氷 昂之朗

 私は高校1年からの3年間、音大受験に向けてY.A.ミュージック・アカデミーに在籍させていただきました。受験に必要な、声楽とピアノとソルフェージュのレッスンを受けました。声楽のレッスンではコールユーブンゲン、新曲視唱のご指導もいただきました。春の研究発表会と受験直前の試演会では、人前で演奏することができるだけでなく、多くの先生方から講評を頂くことができます。Y.A.ミュージック・アカデミーの先生方には、楽譜の読み方も分からない状態で入ってきた私を優しくご指導してくださり、心から感謝しております。

    2018年 合格者

  • 工藤 美菜子
  • 東京学芸大学 初等教育教員養成課程 音楽選修
  • 担当講師:碓氷 昴之朗、遠山 沙織

 進路に音楽系の学科を志し、高1の冬にアカデミーコースに入りました。かなり遅い時期からのスタートとなりましたが、ピアノ、声楽、ソルフェージュのレッスンどれもが密度の濃い充実した内容であったため、志望大学を受験するために必要な力をつけることができました。また、習っている先生だけでなく、アカデミーコースのたくさんの先生方に演奏を聴いてもらい、様々なアドバイスをいただけることもアカデミーコースの1つの大きな良さだと思います。勉強と音楽の2つのことを両立しながらの受験であり、忙しく大変な毎日ではありましたが、アカデミーコースでのレッスンが毎週の楽しみとなっていました。無事志望大学に合格でき、アカデミーコースに本当に感謝しています。

    2018年 合格者

  • 北川 瑚真
  • 武蔵野音楽大学附属高等学校 ピアノ専攻
  • 担当講師:櫻井 香奈、斉藤 順子

 私は小学四年生からアカデミーコースに通い始めました。音楽高校を受験すると決めてからは、ピアノとソルフェージュのレッスンの他に、二ヶ月に一度のセミナーや声楽のレッスンにも通い始めました。そのどれもが私を成長させてくれるものでした先生方から熱心なご指導を頂いたおかげで、無事合格することが出来ました。また、アカデミーでは研究発表会を始め、人前で演奏する機会が多くあります。そのため受験当日も落ち着いて、自分の力を出すことが出来たと思います。私はアカデミーに通っていたことで、ピアノを演奏することの楽しさをより強く感じられるようになりました。これからは今よりもっと、演奏で自分らしさを表現出来たらと思っています。

    2018年 合格者

  • 齊藤 穂栞
  • 武蔵野音楽大学付属高等学校 ピアノ専攻
  • 担当講師:櫻井 美奈、櫻井 香奈

 私は3歳からピアノを始め、小学二年生の時にアカデミーに入りました。今までの人生の半分以上ピアノをしてきて、ピアノが嫌になったり辞めたくなったりしたことは多々ありました。しかし、諦めずに続けて来ることができ、高校にもピアノで入ることができました。今までピアノを続けて来れたのは自分の力だけでなく、良い環境や先生方に恵まれたことにも多くあると思います。だから、私はアカデミーに入って良かったと思っています。これからの高校生活でも頑張っていきたいです。

    2017年 合格者

  • 高橋 乃梨花
  • 国立音楽大学 音楽学部
    演奏・創作学科 鍵盤楽器専修(ピアノ)
  • 担当講師:菊地 珠里

 私は中学3年生の春に、音高受験を志しアカデミーに入会しました。遅めのスタートではありましたが、受験生コースで先生方にみっちりとレッスンをして頂き無事合格しました。 高校に入学し、アカデミーと高校との両方で菊地珠里先生に師事しました。
毎週のレッスン時間にゆとりが生まれることで沢山の曲を学ぶことができ、充実した時間を送ることができました。 ソルフェージュでは、難易度の高い聴音課題を沢山行ったり、和声課題を沢山解くなどをして、己を高めることが出来ました。 大学合格までの4年間のアカデミー生活は、私にとって濃密で有意義な時間でした。素敵な先生方に恵まれ幸せでした。とても感謝しています。

    2017年 合格者

  • 柄澤 絵人
  • 埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科 東京音楽大学声楽演奏家コース
  • 担当講師:鶴田 朋子、佐々木 崇

 Y.A.ミュージック・アカデミーの先生方には、基礎からしっかりご指導をしていただき、演奏のみならず、悩みや不安があれば、親身に相談に乗って解決の手助けをしていただきました。 試演会や発表会など、人前で演奏し、多くの先生から客観的な意見や指摘をいただける場があったのは、自分が成長する良い機会でした。
Y.A.ミュージック・アカデミーは、素敵な先生方が居て、手厚いサポートもあり、とても優れた環境だと思います。通っていて良かったです。

  • 佐久間 由光
  • 東京都立総合芸術高等学校 音楽科
    東京音楽大学 ピアノ演奏家コース
  • 担当講師:櫻井 美奈

 約8年半、アカデミーに在籍させていただきました。
春の研究発表会、夏のコンクール、 冬のフレッシュコンサートと準備に忙しい毎日でしたが、季節がめぐるたびに弾けるようになる曲が増えていくのは、何より励みになりました。ソルフェージュでの変奏曲創作発表、声楽の舞台、アンサンブルやオーケストラとの共演などピアノ独奏にとどまらず多岐にわたる経験を積めたのもアカデミーならではのことと感謝しています。
また、『音の美術館』という先生方の演奏会では、アカデミーの生徒がよく弾く楽曲なども演奏してくださいました。本当に豪華な一夜だったことを今でも思い出します。アカデミーに在籍して良かった点として、高校・大学受験の準備が十分できることを挙げるのはもちろんなのですが、私にとって1番の収穫は、もっともっと演奏したくなるたくさんの経験と出会いがあったことだと思います。

  • 田知本 桜子
  • 東京音楽大学付属高等学校 器楽学科 ピアノ専攻
    東京音楽大学 ピアノ演奏家コース
  • 担当講師:前田 健治、櫻井 美奈

 私は小学5年の終わりまでハノンやツェルニーを初めとした基礎になる部分を知りませんでした。ですがアカデミーに通い、先生方に基礎的なことを初めとした技術的なこと、芸術的なことまで丁寧にご指導頂きました。また、先生方のご教授により、私にとって非現実的であった東京音楽大学付属高校に合格出来ました。今ではピアノ演奏家コースとして東京音楽大学に進み、充実した日々を過ごしております。

  • 末廣 菜々枝
  • 東京音楽大学ピアノ演奏家コース
  • 担当講師:前田健治

 9歳の時、ヤマハ個人レッスンからの移籍を勧められ、19歳まで お世話になりました。セミナーで師事していた先生のいらっしゃる大学に 進学、師事歴11年目になります。チェンバロ演奏、トリオ、2台ピアノ、 オケとのコンチェルト、有名なホールでの演奏会等、アカデミーでの 経験は、今まさに大学で活きており、室内楽・伴奏法共に履修者選抜 オーディションに合格、公開レッスンモデルを務め、本年飯塚新人音楽 コンクールにて第1位を受賞するなど、今の私があるのは音楽に対する基礎を固めてくださったアカデミーのお陰だと思っています。

  • 加藤 美月
  • 武蔵野音楽大学 音楽学部 器楽学科
    有鍵楽器専修
  • 担当講師:櫻井 香奈、前田 拓郎

 私は高校1年生の時にYA.ミュージック.アカデミーに入りました。 ピアノレッスンはもちろん、新曲視唱やクラス別のソルフェージュ、 2ヶ月に1回のピアノセミナーといった音楽大学を受験するにあたって、 自分の進度に合わせてサポートしていただきました。 さらにヤングアーチストピアノコンクールや研究発表会などと人前で演奏する機会が多く今思うと貴重な体験をさせてもらったと思います。 アカデミーで学んだ事を無駄にせず有意義な学校生活を送りたいと思います。

  • 榎本 衣純
  • 武蔵野音楽大学附属高等学校
    武蔵野音楽大学 音楽学部
    音楽教育学科 ピアノ専攻
  • 担当講師:櫻井 香奈

 音楽高校の受験をする際に必要なピアノ、ソルフェージュ、声楽のレッスンを受けました。ピアノでは入学試験の課題曲の技術向上、ソルフェージュでは旋律(単旋律、複旋律、和音)の書き取り・リズム打ち、声楽ではコールユーブンゲンの勉強をしました。
私は、約半年間アカデミーに通っていましたが、先生方の丁寧なご指導のおかげもあって短期間で効率良く技術や知識を身につけることができました。
また、度々開催されるコンサートは受験前にリハーサルができる貴重な機会でもあり、大変良い環境の中で受験に取り組む事ができました。

  • 喜多 美咲
  • 東京音楽大学付属高等学校 ピアノ専攻
    東京音楽大学 器楽専攻 ピアノコース
  • 担当講師:前田 健治

 私は3歳頃からピアノを習い始め、小学3年生くらいの時にアカデミーコースに通い始めました。その後、付属高校を経て音楽大学を卒業し、現在はピアノ講師をしています。アカデミーコースに通い始めたのは、今までの楽しいレッスンより、もう少し本格的に音楽を学ぼうという思いからです。練習する曲が難しくなり練習時間は自然と増えていきました。音楽大学の付属高校への受験を決めてからは、ピアノの他にソルフェージュや声楽なども専門の先生にレッスンをして頂きました。アカデミーコースは受験だけを目的としたコースではないですが、私のように途中から受験を希望してもすぐに環境を整えてもらえるのもこのコースの魅力だと思います。ピアノを長く続けたい、本格的に勉強したいという方にはぜひおすすめしたいコースです。現在、サクライ楽器ピアノ科講師。

  • 金城 新奈
  • 東京音楽大学 音楽教育専攻

 私は大学入学までの8年間、Y.A.ミュージックアカデミーに在籍し、ピアノ、声楽、ソルフェージュを学びました。独奏だけでなく、発表会ではピアノデュオや伴奏、重唱などの経験をしました。そのおかげで、大学では積極的にアンサンブルをしたり伴奏をしたりと、より音楽の世界を広げることができました。現在、幼い頃からの夢であった講師になり、沢山の生徒さんの元気な歌声や、ピアノ演奏などを聴くことができており、充実した講師生活を送れております。
豊かな音楽を教えてくださった先生方に出会えたことは、わたしにとってとても大きな財産です。現在、サクライ楽器にてヤマハ音楽教室システム講師。