正しい音に合わせたい<ピアノ調律>

メイン画像 メイン画像

感染防止ガイドライン・感染予防の取り組み(調律師は定期的に抗原検査も行なっています)
※クリックで詳細PDFが開きます。

ピアノ調律とは、ピアノの88鍵すべてに対して正しいピッチ(振動数)で 音合わせをする作業のことです。
お客様宅にて作業を行います。
また、調律と同時に簡単な整音・整調作業を行っています。
さらに音にこだわりたい、タッチにこだわりたい方へは、 より本格的なメニューもご用意しております。

    調律基本料金(税込)
  • アップライトピアノ16,500円〜
    グランドピアノ19,800円〜
    おすすめ商品(税込)
  • 湿度調整剤2,200円(1個)
    防虫防錆剤1,485円(1個)

お電話でのお問い合わせ
TEL:03-3939-6204
(受付時間:月~金/9:00~17:00)

作業時間 1~2時間
※作業時間は目安です。
調律の
必要性
正しく調律されたピアノで演奏することは、ピアノ演奏上達のための第一歩です。 正しい音は確かな音感を生みます。 また、定期的なメンテナンス作業は、大規模なピアノ修理を未然に防ぐことにもなります。 ピアノ修理が必要な場合、正常な状態に戻すためには調律の範囲を超えた時間と労力とコストが かかります。大切なピアノを常に良好な状態に保つために、定期的な点検・整備をおすすめしています。 お気軽に調律師にご相談ください。
定期調律の
おすすめ
少なくとも年1~2回行うのが理想的です。前回の調律から次の調律までの期間が長いほど ピッチがずれてタッチが狂い、音色も悪くなりますので定期調律されることをおすすめします。 定期調律はピアノにとってお医者様に定期健診を受けるのと同じです。 定期的にピアノの調律を受けると、その都度音律の状態だけでなく、ピアノの全体的な状態を 技術者に診断してもらうことができます。ハンマーの摩耗、鍵盤のゆるみ、ペダルの動きなど、 普段は気付かないところまで技術者の目は届きます。 ピアノの健康管理のために定期調律は欠かせません。
ピアノ調律
の流れ
  1. 音叉、チューナーから音をとります。
  2. 音叉
  3. <割振り>オクターブ内に個々の音を均等に割り振り、基準の音を作ります。
  4. <ユニゾン>ユニゾン(同音)三本の弦をすべてお同じ高さに揃えます。
  5. <オクターブ>基準の音をオクターブずつ上下に移して、すべての音を正しい音階、音程にします。
  6. 4で作った音それぞれのユニゾンを合わせます。
  7. 調律
技術情報 ピアノ弦には1本あたり70~90kgの張力がかかっています。1台には約230本の弦が 張られており、その総張力は20t程にもなります。長い期間調律をしないで放置していると、 張力のバランスが崩れ、ピアノの構造を支えているフレームが折れるなどの致命的な故障の 原因となります。